心地よ~い 眠りを誘う(笑) 和太鼓の演奏。 [和太鼓 Japanese drum]
結婚式
引越し
が無事に終わり、心機一転。うおりゃ~~~~![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
え~今日は、定期的に演奏させていただいてます、世田谷の高齢者介護施設にて和太鼓の演奏でした。
といっても今回で2回目(笑)

↑別の機会に撮った写真です。
いつも演奏は、締め太鼓2台を使用。直径30センチのものが1台。直径45センチのものが1台。
2種類の、高低のある音を組み合わせての演奏です。
で、今回の演奏、自分なりに立てた目標は・・・
1 MCの時、3秒以上の空白を作らない。
→妻いわく、「前回よりは上手くなってたけど
え~、とか あ~とか、間つなぎが多かった」とのこと![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
改善の余地アリです_(-_-)
ラジオ出演のオファーがいつ来てもいいように、今から準備しときます。
ていうか、台本つくっとけよと妻。はい、おっしゃる通りです。
2 最初に、リズムに合わせおじいさんおばあさんの手拍子を誘う。
→自身のウォーミングアップを兼ねて
聴いている方と 「空気」 を共有するという意味では
やってよかったと思います。一体感が出た、とも言えるでしょうか。
3 弱い音を、安定して出し続ける
→音に豊かな起伏・幅があってこそ、打楽器の本領だと思っています。
ただ力任せに、というのはもう卒業。
強弱 テンポ 間の取り方・・・ ピアノやヴァイオリンのような美しい旋律を持たない分
音の打ち分けが全てじゃないかと。

心臓の鼓動を意識し、細かく小さな音をコツコツ・・・
曲の途中、うとうとと眠りに入った方もちらほら・・・
演奏の最後には、聴いている方にも太鼓に触れてもらいました。
緊張しながらも、楽しそうに太鼓に触れるおじいさん、おばあさんの姿を見て
とても幸せな気分でした![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
また、太鼓に触れた女性の施設職員さんのコメントがとても嬉しかったです。
”とても心地よく
自分自身のカラダから、もやもやが消えていく感じでした・・・”
そう!!!そうなんです!!!
この感じを味わってくれてありがとう!!!!
これだから和太鼓の演奏はやめられない止まらない

また宜しくお願いしますね(^^)v
演奏オファーは
i.hiroya999 at gmail.com までお気軽に!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
相澤ひろや
http://www.facebook.com/hiroyan999
〜いつでもクリエイティブに、愛をもって〜
引越し
が無事に終わり、心機一転。うおりゃ~~~~
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
え~今日は、定期的に演奏させていただいてます、世田谷の高齢者介護施設にて和太鼓の演奏でした。
といっても今回で2回目(笑)

↑別の機会に撮った写真です。
いつも演奏は、締め太鼓2台を使用。直径30センチのものが1台。直径45センチのものが1台。
2種類の、高低のある音を組み合わせての演奏です。
で、今回の演奏、自分なりに立てた目標は・・・
1 MCの時、3秒以上の空白を作らない。
→妻いわく、「前回よりは上手くなってたけど
え~、とか あ~とか、間つなぎが多かった」とのこと
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
改善の余地アリです_(-_-)
ラジオ出演のオファーがいつ来てもいいように、今から準備しときます。
ていうか、台本つくっとけよと妻。はい、おっしゃる通りです。
2 最初に、リズムに合わせおじいさんおばあさんの手拍子を誘う。
→自身のウォーミングアップを兼ねて
聴いている方と 「空気」 を共有するという意味では
やってよかったと思います。一体感が出た、とも言えるでしょうか。
3 弱い音を、安定して出し続ける
→音に豊かな起伏・幅があってこそ、打楽器の本領だと思っています。
ただ力任せに、というのはもう卒業。
強弱 テンポ 間の取り方・・・ ピアノやヴァイオリンのような美しい旋律を持たない分
音の打ち分けが全てじゃないかと。
心臓の鼓動を意識し、細かく小さな音をコツコツ・・・
曲の途中、うとうとと眠りに入った方もちらほら・・・
演奏の最後には、聴いている方にも太鼓に触れてもらいました。
緊張しながらも、楽しそうに太鼓に触れるおじいさん、おばあさんの姿を見て
とても幸せな気分でした
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
また、太鼓に触れた女性の施設職員さんのコメントがとても嬉しかったです。
”とても心地よく
自分自身のカラダから、もやもやが消えていく感じでした・・・”
そう!!!そうなんです!!!
この感じを味わってくれてありがとう!!!!
これだから和太鼓の演奏はやめられない止まらない

また宜しくお願いしますね(^^)v
演奏オファーは
i.hiroya999 at gmail.com までお気軽に!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
相澤ひろや
http://www.facebook.com/hiroyan999
〜いつでもクリエイティブに、愛をもって〜
コメント 0